2014.9.17-2.JPG2014.9.17-2.JPG

Parrot Vise

あのFrank Fordさんもお薦めのPARROT VISE。結構使い勝手がいいのですが、なぜか日本では売っていないんです

2014.9.17-3.JPG2014.9.17-3.JPG

Guitar Repair Vise

作業台には欠かせないバイスです。私はデスクの両側に取り付けて使っています

2014.9.17-4.JPG2014.9.17-4.JPG

Guitar Repair Vise

こちらはデスクの右側に取り付けたバイスです

2014.9.17-5.JPG2014.9.17-5.JPG

フレット打ち用ウエイト

オーバル・ホール用に作ったウエイトです。14フレット以降のフレットを打つときに使います。この道具を使うと、そのまま打つよりも効率よく確実に打ち込むことが出来ます

2014.9.17-6.JPG2014.9.17-6.JPG

DELTA ベルトサンダー

こちらもFrank Fordさんのセミナーで見たベルトサンダーを参考にして自分なりにアレンジしました。ナット、サドル、シムなどを加工する際には欠かせません

HPB-7.JPGHPB-7.JPG

BOSS TU-12EX チューナー

3代目のTU-12です。チューナーはいろいろ試してみましたが、私にはこのTU-12が一番使い易く、ずっとこればかり使っています。ホールド台を作って角度をキープしています

ID1449-9.JPGID1449-9.JPG

Ovation 用ホールド台

製作日数1週間の大作です。(笑)
オベーションのボウルはがれを直すために作りました。ボディ外周を均一に締め付け出来るので接着の精度が上がりました。オベーション以外の修理にもいろいろ使えます

ID1771-137.JPGID1771-137.JPG

指板削り用ホールド台

指板削りやフレットすり合わせの際に使います。ボディをしっかりホールド出来るので作業しやすく、最小の削りで済むように心掛けています

ID1582-10.JPGID1582-10.JPG

Soundhole Clamps

長さが足りない場合は自分で継ぎ足し加工したものを使っています。また長すぎる場合にはカットしたものを使いトップ全体の修理に対応出来るようにしています

ID1455-44.JPGID1455-44.JPG

Waverlyペグ用レンチ

Waverlyペグのノブシャフトのネジが緩んだ時に使う特殊レンチです。売っていないので自分で作りました。ご依頼があれば作ります

ID2031-79.JPGID2031-79.JPG

ブックエンドタイプのホールド台

指板のリリーフや弦高をチェックする際にギターを立てて固定出来るホールド台です。使う頻度はかなり高いです

ID2046-8.JPGID2046-8.JPG

改造ワインダー

StewMacで購入したワインダーにウレタンチューブを巻いて使ってます。毎日、何十回となくチューニングをするので、手で回していると指先が痛くなってしまいます。そんな時にこれがあるとほとんど力が要らずに回せて助かっています。動きの硬ーいオールドペグでも楽勝ですよ。おすすめです!

2014.11.5-1.JPG

修理品のデータベース

工具類ではないですが、当工房で最も重要なアイテムの一つでもある修理品のデータベースです。修理お預かり後すぐに現状の弦高、リリーフ、ネックアングルなど70項目に及ぶデータを入力し基本データを作ります。それに基づいて修理方法を検討しお見積書を作成しています。次回の修理の際も前回のデータと照らし合わせて状態の推移、変化を把握出来るので重宝しています

ID2018-77.JPGID2018-77.JPG

ギターホールド・ジグ

エンドピンジャックの穴あけ、ネックヒール部へのストラップピン取り付けなどの際に使います。しっかりギターを固定できるので確実な作業が行えます

ID1911-106.JPGID1911-106.JPG

ブリッジピンスタンド

ブリッジピンの順番を決めている方が結構いますので、当工房ではピンをそのままの順序で立てられるスタンドを作り、修理の期間中保管しています

2015.1.19-6.JPG2015.1.19-6.JPG

高性能デジタル温度・湿度計

修理品をお預かりしたらケースのふたを開ける前にまず楽器を入れたままボディ内の湿度を測ります。この湿度計は数分で測れるのであまり手間が掛かりません。これにより楽器がどんな環境下に置かれていたかある程度推測出来、お渡し後の保管方法などのアドバイスをする場合もございます









ID2177-17.JPGID2177-17.JPG

三代目SDBH?

三代目のStanley Dead Blow Hammer のことでした。(笑) フレット打ち用ハンマーはいくつも持っていますが、このハンマーはもう20年以上愛用しています。私にとって一番使い勝手のいいハンマーです。ペグブッシングの埋め込みにも使っています!









ID2183-27.JPGID2183-27.JPG

Fret Puller

フレット抜き用ニッパーは自作のものからStewMacのものまでいろいろ使ってきましたが私の一番のお気に入りはコレです。秋葉原で偶然見つけて以来20年以上使っています。角度が付いているのでフレットが抜きやすくChip Stopperとの相性もバッチリです。ドイツ製です









ID2356-40.JPGID2356-40.JPG

ブッシング・ストッパー

たぶんギターリペアマンならオールドギブソンなど古い楽器の修理作業中にブッシングが抜け落ちて探しまくった経験が一度や二度はあるかと思いますが、そんな時はローソンストア100で見つけた髪留めバンドが役に立ちます。弦を外したらこれをペグポストにセットしておけばまずブッシングが落ちません。ブッシング・ストッパーとして超~おすすめです!









2019.3.30-2.JPG2019.3.30-2.JPG

ロッドレンチ大集合!

当工房所有のロッドレンチを集めてみました。メーカー供給品、StewMacのレンチセット、市販のレンチ、そして自作のレンチまでさまざまです









IMG_7498.JPGIMG_7498.JPG

指板スケール大集合!

大集合第2弾!! ということで指板用スケールを集めてみました。これらはフレット&指板周りの修理には欠かせませんが、StewMac製をはじめ、いろいろな楽器の弦長に合わせて自作する場合も多いです